会社とは 農園とブランド化(農園③) 柿の専門の柿畑。当初、有機JASの柿の葉の栽培だけを目的としていたが、予想外なことが起こった。放棄地を買ってほしいという人が意外と多かったのだ。本来、農家は先祖から受け継いだ土地を売らないと思っていた。信用できない相手に販売してしまうと... 2022.07.07 会社とは
会社とは 農園の開墾と人得(農園②) やりがいは、利益だけではない。社会貢献がやりがいというと偽善だ言われることがあるが、当時の2代目石井光洋は言っていた。「柿の加工を始めた時も、みんなが感謝してくれた。皆のためになるんだったらと頑張れた。今も同じや。やりがいがある。」その... 2022.07.06 会社とは
会社とは 6次産業化 農園のはじまり(農園①) 6次産業化といえは、通常農家が加工を始めて、販売もしてしまうことをイメージするが、柿の専門では、傷ついた柿の加工から始まり、自社のブランドを立ち上げて店舗販売をしたが、こだわりの原料を求めて、栽培を開始した。栽培までする所は少ない珍しい... 2022.07.05 会社とは
ひとづくり 子育て 40歳にして子供を授かった。今は大変だが、子育ては、思い返すと楽しいことしか思い出さない。その時はしんどかったが、すべてがいい想いでになっている。 アトピーで病院を渡り歩いたこと。いじめられていたこと。嘘をつくようになり、ずるが... 2022.06.30 ひとづくり
ものづくり 柿けーきのはじまり 2010年平城京遷都1300年祭に向けて、5年前に柿ケーキの開発を行った。当時、小麦粉、卵、牛乳の使用を自社工場で扱ったことはなかった。アレルゲンということでいろいろと気を付けなければいけないことが多いのでとりあえず反対した。しかし、奈良... 2022.06.29 ものづくり
ものづくり マーケットイン・プロダクトアウト マーケットイン:商業的な考え方は、売れるものを作る。プロダクトアウト:産業的な考え方は、作れるものを作る。 マーケットインの考えが必要だと言われることが多い。確かに、売れなければ意味がないので、どうすれば売れるかを必死で考えなければ... 2022.06.27 ものづくり
会社とは 柿を科学する会社 2009年に柿渋を作るようになったが、品質が安定しなかった。奈良県が特許を取った製法で奈良式柿渋として無臭の柿渋を作ることを考えたが、実験室で作るのと工場生産では予想しなかったことが起こる。工場生産は、難しかった。 まずは基本の薬品を使っ... 2022.06.25 会社とは
会社とは 柿の加工のはじまり 柿の専門の柿の加工がはじまったのは、1981年。初代石井勲の歩んだ道は以下の通り。 石井勲(64)が農協組合長となるのが、1973年 西吉野村を全国一の柿の町にしよう!(柿づくり世紀元年)1981年 石井勲(78)が西吉野村村長となる。1... 2022.06.24 会社とは
会社とは 家紋 「丸に抱きミョウガ」 昔から柿や梅の木の下の日陰に植えた茗荷(ミョウガ)は、色が緑色にならずピンク色のきれいなミョウガになります。農家の副収入として9月に秋ミョウガと言われて、収穫され、塩漬にして、漬物に入れられている。正式には、奈良県の伝統野菜「花ミ... 2022.06.23 会社とは
ひとづくり 任せるとは? 父が網膜剥離で、柿の時期に手術が決まった。今から思うとこの時期に責任という意識に変化があった。柿の仕入はしたことがなかった。父が仕入の量、価格を全て決めていたのだ。誰に電話して決めたらいいのか?さえも知らず、品質が悪ければ苦情を言わなけれ... 2022.06.21 ひとづくり