柿の葉にはどんな成分がある?
柿の葉には豊富にポリフェノールが含まれており、花粉症や糖尿病に効果があると言われています。
ビタミンCも多く含まれており、例えば6月の「刀根早生」の葉の場合、100gの葉に1.5gもあり、これは果実の20倍近い量になります。
また、柿の葉にはアストラガリンという有効成分がありヒスタミンの抑制効果があるともいわれています。

柿の葉寿司の歴史
柿の葉寿司は、江戸時代中頃には奈良吉野地方の各家庭の夏祭りのご馳走として作られていたようです。
山に囲まれた吉野地方でなぜ魚を使った名産品ができたのかというと、魚が傷まないように大量の塩が腹に詰められており、魚が届く頃には塩辛くて食べられない程で、その身を薄くそいで白御飯にのせて食べる事を思いついたようです。

なぜお寿司を柿の葉にくるんだのか?
一番の理由は柿の栽培が盛んであったため、とにかくたくさんの柿の葉があったということ。
そして香りに癖もなく、丁度包み込み易い大きさ・強さで、さらに、どんな葉よりも日持ちが良かったからと言われています


「柿をステキな果物に」というキャッチコピーを掲げ「柿の専門」として、こだわりの柿菓子・柿スイーツを製造販売しています。
【受賞歴】
世界に通用する究極のお土産/日本ギフト大賞/ネットショップ大賞/地方創生大臣賞/ふるさと名品オブザイヤー/パンのおとも選手権「地域の味ベスト賞」 など
コメント
柿の便器ようになりました。長野県の飯田下伊那地域では市田柿を栽培加工しています。お歳暮商品としては盛んですが私をはじめ甘さなどであまり好まない人も少なからずいます。どうしたら目先を変えて食べれるか教えて下さると幸いです。ロールパンにいれたこともあります。
コメントありがとうございます。
ロールパンと干し柿も美味しそうですね。
一度試してみます!
柿の専門では干し柿の中に渋皮入り栗あんを入れた「郷愁の柿」、
干し柿をちりばめた「柿けーき」など、干し柿を加工した商品を販売しております。
今後とも柿の専門公式ブログをよろしくお願いいたします。